大学生活たのしまなくちゃ!

現在神戸大学に通う理系大学生です.大学生活を楽しむための,日々の暮らしや大学生活のヒントをお届けします.

【神戸で簡単登山&滝見物&地質ツアー】新神戸駅から徒歩で行ける布引の滝

神戸は三ノ宮周辺でショッピングをするだけじゃなく,山や海などで自然も楽しむこともできる異質な土地です.

中でも,六甲山系は夜景や登山に最適なスポットとして全国的に有名になっています.

しかし,神戸大学の学生である僕にとって,神戸市で手軽に登山ができる最適な場所は,新神戸駅から簡単に歩いて行ける「布引の滝」周辺であると思っています.

布引の滝は,ただただ有名な滝があるだけじゃなく,六甲山系の地質学的な特徴を知れたり,神戸市の水事情についても学びながら登山を楽しむことができる,まさにいいとこどりができる登山スポットです.

今回は,ただの神戸観光で終わらせたくないという方におすすめな,新幹線で簡単に行ける一風変わった登山スポットを紹介します.

 

日本三大神滝の一つ「布引の滝」が望める登山スポット

日本の三大神滝は,和歌山県那智の滝華厳の滝,神戸の布引の滝であると言われています.

滝は普通,文字通り秘境にあるものですが,神戸の布引の滝は全国的にも異質で,新幹線新神戸駅から徒歩10分程度で行けちゃいます.

f:id:kansai-rikei-u:20200812172908j:plain

新神戸駅の目の前から布引の滝へのルートはわかりやすく掲示されている

新神戸駅一階出口を出ると,新神戸駅の標識と共に布引の滝の標識があります.一緒に紹介されちゃうくらい本当に近場にあります.

f:id:kansai-rikei-u:20200812153105j:plain

こちらが新神戸駅の外観.見ての通り駅の裏側はすぐに木々が生い茂る山が見えます.

新神戸駅の一階部分にはタクシーやバスのロータリーがありますが,なんと川も流れています.この川は生田川で,布引の滝上流から三宮の市街地を流れて,大阪湾に流れ込みます.新神戸駅の下を流れるこの川の横を歩くことができるようになっており,そこを進むと布引の滝に行くことができます.新神戸駅の壁には布引の滝まで0.4kmとの表示がありました.

f:id:kansai-rikei-u:20200812153342j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812155411j:plain

夏場には,このように生田川で泳いだりBBQをしたりする人々でにぎわいます.

今年はコロナの影響があり人が少ないかと思っていましたが,意外と今年も多くの人が訪れていました.

f:id:kansai-rikei-u:20200812155543j:plain

布引の滝のもう一つの楽しみ方「大地や地質を楽しむことができる」

実は布引の滝周辺は地質学的に見ても非常に面白い場所として知られています.登山道のいたるところにこのような案内があり,六甲山系の地質について説明してくれています.

今回は,理系大学生である僕もこの地質学的な点を取り上げながら登山道の魅力を紹介していきたいと思います.

f:id:kansai-rikei-u:20200812160109j:plain

生田川を過ぎて,山を登っていくと布引の滝に行くことができる

生田川を過ぎると,若干道が細くなり道順が分かりにくくなります.そのため,道路標識がいくつか設置されていますので,随時確認しながら進んでください.布引の滝と書かれた方向に進んでいきます.

f:id:kansai-rikei-u:20200812161421j:plain

レトロなレンガ造りの橋を渡って生田川を超える

布引の滝への道中では,生田川を超えるためにオシャレなレンガ造りの橋を渡っていきます.この橋一つとっても,インスタ映えする写真が撮れますね.

実はこの生田川ですが,橋の真ん中に立ってみると奇妙にこの場所だけ東西に直線で,他の箇所では南北に川が流れているのが分かります.

さきほど載せた「断層に沿って流れる川」という案内板にも書かれているのですが,これは実は大地が大きくずれ動いてできた「断層」で川が流れる谷ができたため,ここだけ異質な形状になりました.断層部分は水の浸食に弱く風化しやすいため,川が形成されやすくなります.

f:id:kansai-rikei-u:20200812162226j:plain

布引の滝には雌滝、鼓滝、夫婦滝、雄滝がある

布引の滝は雌滝、鼓滝、夫婦滝、雄滝とよばれる滝の総称です.

登山道はこれらの滝を見て周るのがおすすめですが,最も有名な雄滝(おんたき)だけみるだけでも十分楽しめます.

見たい滝を選びながらコースを選択できるように,時々分かれ道が出てくるので気を付けてください.

いずれにしても水遊びしている生田川から徒歩数分のところにあるので,水着のまま登山したり,子どもたちも一緒に登山したりと,自由に登山の形が選べる登山道になっています.

 

f:id:kansai-rikei-u:20200812163020j:plain

布引の滝でまずはじめに見られる雌滝(めだき)

まず初めに見られるのが,雌滝(めだき)です.

布引の滝には雌滝と雄滝があり,こちらの雌滝は雌というだけあっておしとやかな滝と言った印象があります.

f:id:kansai-rikei-u:20200812164317j:plain

雌滝の横手には明治33年に作られた雌滝取水堰堤(めだきしゅすいえんてい)と呼ばれるアーチ状に石を積んで作られた採水場があります.ここから水を汲み取り,浄水場に水が供給されています.今でも現役で動いており,神戸市の水道を支えています.

f:id:kansai-rikei-u:20200812172836j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812165459j:plain

急な登山道を進んでいくと,布引の滝二番目の鼓滝が現れる

となりのトトロに出てきそうな山道を登っていくと,ひっそりと鼓滝が現れます.

f:id:kansai-rikei-u:20200812173220j:plain

岩にひっそりと書かれていて,のぞき込まないと滝も見えないので,見落としてしまう可能性大な滝です.

f:id:kansai-rikei-u:20200812173444j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812174412j:plain

このあたりは非常に水の流れが強いため,川がどんどんと浸食されていき,川が流れているのは深い谷のようになっています.

六甲山系を形成する花崗岩は長石や雲母系の鉱物が多く含まれているため,このような流水などの浸食に弱く,なおかつ,花崗岩は水がしみ込みにくいため水の流れが急激になります.

f:id:kansai-rikei-u:20200812174336j:plain

さらに進むと,いよいよ雄滝(おんたき)にたどり着く

登山を始めておよそ10分程度で,いよいよ落差43mの雄滝(おんたき)にたどり着きます.

さすがこちらは雄の滝という名前だけあって,大きな岩壁の真ん中をすごい勢いで流れる勢いのある滝でした.

勢いがすごく,離れていてもこの場所だけは水しぶきもかかり,他の地点よりも涼しさが感じられます.

 

f:id:kansai-rikei-u:20200812173918j:plain

滝壺のさらに下には,小さな滝があり,二股に分かれた滝の上には虹がでていました.

f:id:kansai-rikei-u:20200812175125j:plain

 

ここから先はいよいよ六甲山系の地質学な面白さと神戸市の水事情に迫る

雌滝と雄滝だけでも布引の滝を堪能できた気がしますが,これから先もさらに山を登っていくことができます.地質学的な面白さはこれからです.

雄滝の流れる大きな岩壁は六甲山の隆起活動で誕生した

さて,さっそくですが,この雄滝も六甲山系の地質学的な出来事で誕生しました.

こちらの案内板に詳しく書かれていますが,雄滝の周囲を眺めてみると,滝のある岩壁を境に山の高さが大きく異なっています.

これは,六甲山が地殻変動で隆起した結果,この場所を境に山の高さが変わってしまいました.山の境目ではどうしてもこのような岩壁ができてしまい,さらにそこに生田川がかかったため,雄滝が誕生しました.

f:id:kansai-rikei-u:20200812175919j:plain

地質学的ツアーに備えて一休みするならここ!自販機と売店あり!

雄滝を少し上ったところに,売店が出てきます.ここでは,暑い夏の登山にピッタリなかき氷や小腹を満たす食べ物,ドリンクなどが販売されています.

ここ以外での飲み物や食べ物を購入する場所はありませんので,気をつけてください.

ただし,販売価格はやはり山の上価格でした...

f:id:kansai-rikei-u:20200812180418j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812180633j:plain

地質学的ツアーに備えて一休みするならここ!トイレと灰皿があります.

さらにもう少し上ったところには,休憩所が出てきます.

ここでは,無料の公衆トイレがありますので,こちらも要チェックです.また,この休憩所からの景色は神戸の街並みを見渡すことができ,絶景です.

さきほどの自販機同様,トイレはこの先ありませんので,気をつけてください.

喫煙される方は,灰皿も用意されています.

f:id:kansai-rikei-u:20200812180848j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812180915j:plain

六甲山系を構成する布引花崗閃緑岩と六甲花崗岩の違い

休憩を終え,登山を進めていくと出てきました.THE地質学的な案内板が.

六甲山を形成している岩石は大きく分けて二種類あります.

両方とも花崗岩なのですが「布引花崗閃緑岩」と「六甲花崗岩」です.布引花崗閃緑岩と六甲花崗岩の大きな違いは,黒雲母の比率です.

花崗岩石英カリ長石から成る白い岩石に,黒雲母から成る黒い岩石が混じっています.

布引花崗閃緑岩の場合,カリ長石が少なく,黒雲母が多いため,どちらかというと黒い色の岩石が目立ちます.

一方,六甲花崗岩カリ長石の比率が高いため,ピンク色に見えたりします.

これは,カリ長石が風化により変化すると,カオリナイトと呼ばれる岩に変化します.このカオリナイトがピンク色をしているので,六甲花崗岩はピンクっぽく見えたりします.

f:id:kansai-rikei-u:20200812182344j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812183758j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812183827j:plain

布引花崗閃緑岩の露頭

地盤が地表に出ていて観察できる場所を露頭といいます.布引の滝周辺で多くみられる「布引花崗閃緑岩」を観察できる露頭が実際にこの先にあります.

写真にある「猿のかずら橋」という,今にも猿が出てきそうな雰囲気のある橋を超えると,布引花崗閃緑岩が地表に現れている地点がすぐにでてきます.

f:id:kansai-rikei-u:20200812184550j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812185300j:plain

岩石を見てみると,少し黒っぽい色がついているのが分かるかと思います.これが,布引花崗閃緑岩です.

f:id:kansai-rikei-u:20200812185335j:plain

この地点から見る三ノ宮市街地の景色も絶景でした.新神戸駅前から三宮付近までを見渡すことができます.

なお,この先は歩いても歩いても急な坂道が続くだけですので,引き返し,猿のかずら橋を先に進みました.

f:id:kansai-rikei-u:20200812185706j:plain

五本松かくれ滝

その後も歩みを進めていくと,五本松かくれ滝という滝にたどり着きます.

五本松かくれ滝はこの上にある布引ダムの建設によりできた滝で,ダムの放流により滝に水が流れている時と流れていない時があります.

そのことから,五本松かくれ滝と呼ばれています.

f:id:kansai-rikei-u:20200812190354j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812190425j:plain

布引の滝を登っていくと,神戸市民の水道を支える「布引ダム」がある

布引ダムは,1900年(明治33年)に給水を始めた神戸市の水道開始に合わせて使われ始めました.日本最古の重力式コンクリートダムで,現在でも神戸市民の水源として,神戸市民を支えています.

その景色は格別で,「ダム湖百選」にも選ばれています.

f:id:kansai-rikei-u:20200812190852j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812191322j:plain

 

【早和果樹園】有田みかんの商品・お土産を買うならここ!

f:id:kansai-rikei-u:20200811205607j:plain

和歌山県で旅行というと,白浜や友ヶ島高野山などに行く人が多いのではないでしょうか.

最近,有田みかんで知られる「有田市」が和歌山県の新しい観光地になり始めています.

これまで,「浜のうたせ」や「有田みかん海道」などのおすすめ観光スポットをご紹介してきましたが,今回は有田みかんのお土産を買うのに最適な「早和果樹園」を紹介します.

 

 

有田みかんを全国に発信する農園法人「早和果樹園」

有田みかんの里に拠点を置き,生産から加工,販売まで一貫して行う6次産業で「みかん1個の価値」を高める取り組みを行う早和果樹園は,数々の有田みかんの商品を発売しています.

特に,早和果樹園本社に併設されている直営店「早和果樹園本社店」では有田みかんに関するお土産はすべて手に入ります.

観光バスも立ち寄り多くの県外からの旅行者がお土産を購入するのにも利用しています.

f:id:kansai-rikei-u:20200811212512j:plain

早和果樹園本社店はとてもおしゃれ.棚一面に有田みかん関連商品が並ぶ

早和果樹園本社店は2017年にオープンしました.そのため,外装から内装まですごくキレイで,つい写真をとりたくなってしまいます.

有田みかんのイメージカラーであるオレンジとディープグリーンをふんだんに使い,天然の木々ふぁ自然を彷彿とさせる店内は,有田みかんが大好きな僕には遊園地に来たかというような感覚になりました.

f:id:kansai-rikei-u:20200811212432j:plain

中に入ると,若い女性スタッフの方が声をかけてくださり,色々と商品を試食させてくださいました.

商品は随時更新されているようで,何回行っても楽しむことができそうです.

早和果樹園本社店の内装とラインナップを少しご紹介

早和果樹園本社店でまず目を引くのはやっぱり有田みかん果汁をたっぷり使ったみかんジュースやスムーズです.

木でできた自然感溢れる商品棚に,オレンジ色のみかん商品が並んでいる姿はやっぱり素敵です.写真をとったらインスタ映え間違いなしですね.

中でも人気なのが,「飲むみかん」「味まろしぼり」「味こいしぼり」の三種類から選べる有田みかんジュースです.

飲むみかんから味こいしぼりにつれてみかん果汁糖度が上がっていくため,甘みが増していきます.(お値段も連れて上がっていきますが(笑).)

おすすめは,真ん中の「味まろしぼり」です.

実は,都会に出回っているみかんというのは収穫してからしばらく経過したみかんであるため,みかんが熟し,甘みがさらに増した状態のみかんです.

有田みかんの原産地である有田市では食べる採れたてのみかんというのは,酸味と甘みが絶妙にマッチした味わいで,これは有田市でしか味わうことのできない体験です.

この採れたてのみかんの味にもっとも近いのが,「味まろしぼり」です.

有田に来た際にはぜひ,この味まろしぼりの味を体感してみてください.

f:id:kansai-rikei-u:20200812144641j:plain

いろんな商品ラインナップがある中で,僕的にもっともおすすめな商品がこちらの「完熟みかん梅酒」です.

早和果樹園さんと,梅酒で有名な中野BCさんのコラボレーションで誕生した完熟みかん梅酒は,飲んだ瞬間みかんの甘みが広がり,その後じわっと梅酒の香りが残ります.

ビンも半升瓶と飲みきり安い量で,価格も1300円程度とお土産として最適です.

f:id:kansai-rikei-u:20200812145210j:plain

その他,みかんを使ったポン酢「みかポン」やみかんの果肉や袋をそのまま使った「おふくろスムージー」など,斬新な発想で作られた個性豊かな有田みかん商品が数多く並んでいます.

有田みかん丸ごと一個を,有田みかんスムージーの中に閉じ込めた商品をよく購入しては,友人や知人にお土産としてプレゼントしていますが,可愛くてとても好評です.

f:id:kansai-rikei-u:20200812150309j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200812150403j:plain

早和果樹園では,みかんを使った食べ物だけでなく健康や美容を意識した商品も数多く作っています.

昔からお風呂に柚木(ゆず)を浮かべたりして美容によいお風呂としていますが,ここではみかんの皮を乾燥させて入浴剤として使えるように加工してくれています.

お風呂のティーパックのような感覚で使えるので,便利です.

f:id:kansai-rikei-u:20200812150337j:plain

お風呂だけじゃく,みかんエキスを使った洗顔や化粧水までありました.

ここまでいくと,一日中みかんの香りを楽しめて,みかんにお肌を守ってもらって,みかん尽くしの生活が送れそうです.

f:id:kansai-rikei-u:20200812151013j:plain

第六次産業へと早和果樹園が舵切りをした経緯と企業努力

早和果樹園の経営手法は実は有名であったりします.

有田みかんの廃棄を減らすために様々な商品を開発し,多くのヒット商品を生み出してきました.有田みかんケチャップなんて,なかなか作ろうという発想になれないですよね.

この企業努力は現在も受け継がれていて,どんどんと新しい商品が開発されています.

また,近年ではIT技術も取り入れて,ドローンを使った農園管理やLINE@を使った情報発信など,様々な最先端の技術をいち早く農業に取り入れて進められています.

このような企業努力は,最近「日本のおいしいみかんの秘密 農業の六次産業化による奇跡の復活」というタイトルで出版されています.

なお,早和果樹園本社店でもこの本は販売されており,ここで購入するとなんと,著者で会長の秋竹新吾さんのサイン入りを入手することができます.

僕も実際に購入しちゃいました.

f:id:kansai-rikei-u:20200811213626j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811214402j:plain

早和果樹園本社店へのアクセスと営業時間

総和果樹園へは車でのアクセスがおすすめです.有田ICを降りて車で10分程度です.

電車の場合,JR紀伊宮原駅から徒歩で15分程度歩くことになります.

 

営業時間は,平日が9:30-17:00まで,土日祝は10:00-17:00までとなっています.

 

 

さらに詳しい情報は,早和果樹園公式ホームページをご覧ください.

早和果樹園公式ホームページはこちら

 

【有田みかん街道】ドライブやツーリング,新しい時間の楽しみ方など魅力いっぱいのワインディングロード

f:id:kansai-rikei-u:20200811185127j:plain


暑い夏が続いていますが,それでもやっぱりお外にはお出かけしたくなりますよね.

今回は,前回の「浜のうたせ」をご紹介した記事から引き続き,新たな観光地として盛り上がりをみせている和歌山県有田市の魅力スポット「有田みかん街道」をご紹介したいと思います.

漁港直営の産直市場「浜のうたせ」紹介記事はこちら

 

 

有田みかん海道とは

有田みかん海道とは,和歌山県有田市湾岸線を走る約5kmの海岸通りです.昔はオレンジロードと言われていましたが,その当時とは大きく異なり,最近は一種の観光地として多くの人々が県外から押し寄せたり,若者向け旅行雑誌の表紙を飾ったりしています.

有田みかん海道は現在も開発が進められており,自然と調和した観光スポットができています.年々,ドライブやツーリング,サイクリングに訪れる方が増えており,さらに新たな時間の使い方を目的とした旅行者もでてきています.

箕島漁港周辺~山頂まで

有田みかん海道へ行くにはいくつかのルートがあるのですが,箕島漁港周辺から向かうルートがおすすめです.有田みかん海道は非常に行き道が複雑で,かつ山奥なので「本当にこんな道であってるのかな?」と不安になってしまいます.

ですので,目印としてまずは「箕島漁港」をナビにセットして進むと間違いなく行きつくことができます.

箕島漁港の詳しい観光記事は,こちらをチェック

天乙商店

有田みかん海道には含まれないかもしれませんが,箕島漁港に向かっていく道中から寄ることができる有田のおすすめスポットを簡単に紹介します.

まずは箕島漁港の目の前にある「天乙商店」さんです.

f:id:kansai-rikei-u:20200811172532j:plain

天乙商店では,魚のすり身を調味・加工して揚げたてんぷらを購入することができます.てんぷらといっても,皆さんが想像するような天ぷらではなく,かまぼこを揚げたような,いわゆる「揚げかま」や「さつま揚げ」といわれるかまぼこです.

天ぷらの種類が豊富で,好きな天ぷらを好きな量選んで購入することが可能です.

種類はたくさんあるので,ホームページであらかじめ確認しておくのがおすすめです.お店で試食することもできるので,最終チェックはお店でしましょう!

天乙商店の商品紹介はこちらの公式ホームページをチェック

箕島漁港&浜のうたせ

天乙商店をさらに南に進むとすぐに,箕島漁港が現れます.箕島漁港は,太刀魚(たちうお)の漁獲量が日本一で,知る人ぞ知る名漁港です.真っ青な海に,黄色に輝く漁船はインスタ映え間違いなしのフォトスポットにもなっています.

f:id:kansai-rikei-u:20200811180602j:plain

また,箕島漁港では漁師がとってきた鮮魚をその妻や家族がいち早くおろし,リアカーに乗せて競り市までもっていきます.そのために使用される大量のリアカーも漁港では見ることができます.

f:id:kansai-rikei-u:20200811180753j:plain

箕島漁港をさらに若干南に進むと,箕島漁港直営産直市場「浜のうたせ」に辿り着きます.浜のうたせでは,箕島漁港で水揚げされた鮮魚が新鮮なまま販売されています.

詳しくは,こちらの紹介記事をご覧下さい

f:id:kansai-rikei-u:20200810230918j:plain

有田みかん海道へと進んでいく

浜のうたせを後にして,いよいよ有田みかん海道へと向かいます.有田みかん海道へは,矢櫃(やびつ)という集落の方へと進み,山を登っていきます.

登っていく最中から,きれいな有田市の漁港町景色を見渡すことができます.

f:id:kansai-rikei-u:20200811183115j:plain

矢櫃(やびつ)との分岐点を左に左折

山を登っていくと,頂上付近で開けた場所がでてきます.ここが,有田みかん海道のスタート地点です.

この広い分岐を左折し,有田みかん海道へと入っていきます.

自然が作り出す農産業

有田みかん海道を進んでいくと,実はあまり知られていないのですが,養蜂場がいくつかのスポットで見られます.その他に,絶景スポットや段々畑と呼ばれる有田みかん栽培が行われる農園地が見られます.このように,有田みかん海道では自然の恵みを利用した農産業が盛んに行われているのを見ることができます.

有田みかん海道にある有田みかんの蜜を使った養蜂場

有田みかん海道では,有田市のいたるところで見られるみかん畑からミツバチを使って蜜を集め,蜂蜜を作っている養蜂場があります.

有田みかんの蜜を使った蜂蜜は,少し甘酸っぱい風味が感じられる蜂蜜となっていて,知る人ぞ知る有田市の特産品になっています.

普段は地元民に優先的に販売されているらしく,出回ることは少ないため,非常に希少な蜂蜜です.

f:id:kansai-rikei-u:20200811184330j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811184349j:plain

絶景を眺められる有田みかん海道随一の展望台

有田みかん海道をしばらく進むと,小さな広場のような場所が表れます.ここでは車を駐車して景色を眺めたり,併設されているベンチやテーブルでお弁当などを食べてゆっくりすることができます.

また,少し階段を登っていくと展望台もあります.展望台からみる夕焼けは絶景です.

f:id:kansai-rikei-u:20200811184754j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811185043j:plain

海を楽しむことができるカフェとイタリアンレストラン

展望台スポットからさらに少し進むと,海を眺めながら食事が楽しめるカフェとイタリアンレストランが出てきます.

Kiranah(旧:グライダーカフェ)

ログハウス調のかわいい建物で営業されているのが,Kiranah(キラナ)です.今,いろんな若者向けの雑誌で取り上げられている要注目のカフェです.

ウッドテラス席からは海や夕日がきれいに見えて,広い海と海風を感じながらゆっくりとした時間を過ごすことができます.

f:id:kansai-rikei-u:20200811185742j:plain

グライダーカフェという名前で営業されていた時にお邪魔しましたが,美味しいガレットを食べながら海を眺める気分は最高でした.

f:id:kansai-rikei-u:20200811191047j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811191112j:plain

Testimone ARIDA

Testimone ARIDA(テスティモーネ アリダ)は,イタリアンレストランとホテルが一体化したお店になっています.

神戸や京都,大阪,時には海外からもわざわざ足を運んでくるお客さんが多いそうです.店内はガラス張りになっていて,広い海を見渡すことができます.

パスタがおすすめで,トマト・クリーム・オイルソースの三種類から選ぶことができます.

f:id:kansai-rikei-u:20200811185808j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811192912j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811193007j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811193119j:plain

段々畑で育つみかんの木々

カフェとレストランを過ぎると,段々畑が見えてきます.段々畑は,みかんの木々に日光と潮風を効率よくあてるように工夫された畑で,有田市特有の山の急斜面に作られています.

秋口から冬場になると,みかんの果実がオレンジ色になり,山一面がオレンジ色に染まります.

その景色を見ると,有田みかん海道とよばれる理由が一目で分かります.

【浜のうたせ】有田みかんの里,和歌山県有田市にできた話題の産直市場

f:id:kansai-rikei-u:20200811105324j:plain
有田みかん」で知られる和歌山県有田市が今,どんどん「みかんの里」から「新たな観光地」として生まれ変わってきています.

今回はそんな熱い町,有田市に2020年5月にオープンした産直市場「浜のうたせ」を紹介します.

 

 

海の恵みを感じられる場所「浜のうたせ」

浜のうたせは「海の恵みを感じられる場所」をコンセプトにした漁協直営のマーケットです.日本全国でも珍しく,漁港の隣で漁協が直接運営している産直市場になります.

「うたせ」ってそもそも何のこと?

うたせとは,「うたせ船」という漁船の名前からとられました.うたせ船とは,打瀬網漁(うたせあみりょう)という漁法で用いられる船で,海底に底引き網を降ろし,漁船に張り出した帆にあたる海風を推力として,網を帆船で引いていく漁法です.

浜のうたせのある有田市では,江戸後期から200年以上,打瀬船漁が続けてられており,伝統的な漁法です.すぐ隣にある箕島漁港はなんと,太刀魚の漁獲量が日本一で,太平洋を流れる黒潮に乗った栄養を豊富な海域で育った200種を超えるさまざまな魚種を水揚げしています.

詳しくは「浜のうたせ公式HPをチェック」

え,じゃあ「浜」って何を指しているの?

浜のうたせの「浜」は,浜のうたせや箕島漁港のある地域名「辰ケ浜(たつがはま)」に由来しています.辰ケ浜は地元では略して「浜」と呼ばれて親しまれています.「辰ケ浜」は,大阪湾からのやってくる「内海系水」と南からやってくる「黒潮」の影響を受けて水産資源が豊富な漁場になっています.

f:id:kansai-rikei-u:20200811105417j:plain

さっそく「浜のうたせ」に行ってきました

入り口では浜のうたせ丸がお出迎え

さっそく店内に入ってみると,入り口に黄色の船体と有田ブルーが色鮮やかに映える「浜のうたせ丸」が出迎えてくれました.ポップなデザインなので,子どもたちの記念撮影やインスタ映え写真を撮ることができます.また,浜のうたせの隣にある箕島漁港には,この「浜のうたせ丸」と同じデザインの漁船が実際に停泊していました.

f:id:kansai-rikei-u:20200810230918j:plain

浜のうたせの店内の様子

広々とした空間が広がっていて,店内全体が色鮮やかでオシャレでした.

産直市場ということで,地元で採れた野菜や生花や獲れたての鮮魚,そして,地元の特産品である「有田みかん」を活かした商品がたくさん並べられていました.

f:id:kansai-rikei-u:20200810233322j:plain

有田みかんを使った商品は,市内でもこれだけ商品の種類が豊富なのは浜のうたせだけじゃないかと言えるくらいの品数でした.

定番の有田みかんジュースも10種類以上ものラインナップがあり,自分にあったみかんジュースを見つけることができます.

また,有田市を代表するみかん農園法人である「総和果樹園」さんや「伊藤農園」さんのコーナーも設けられており,まさにいいとこどりのお土産屋さんになっています.

f:id:kansai-rikei-u:20200810233735j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200810233809j:plain

有田でとれた鮮魚が破格の安さで販売

真横にある箕島漁港で水揚げされた鮮魚がそのまま商品として並ぶため,種類も豊富で何よりも破格の値段設定でした.都会で買う場合の半額から1/3の値段で購入できます.買い物に来る場合は,保冷バッグはお忘れなく.

この日も,日本一の水揚げ量を誇る太刀魚(たちうお)がたくさん並べられていました.なお,有田市では太刀魚のことをたっちょといいます.

また,高級魚といわれるホウボウも,浜のうたせでは298円で購入できちゃいます.ほんと,驚きです.

購入した鮮魚はその場で二枚おろしや三枚おろしに加工してくれます.

f:id:kansai-rikei-u:20200811101138j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811102601j:plain

知る人ぞ知る,有田の隠れた名産品「有田みかんのはちみつ」

浜のうたせがさすがだなと思わせる点は,有田市の知る人ぞ知る,だけど,かなり価値の高い名産品も取り残さず紹介しているところです.

有田市と言えば「有田みかん」ですが,そのみかんの花の蜜をミツバチが集めて作った「有田みかんのはちみつ」というのが存在します.

有田みかんの良さを全開に取り組んだはちみつは,ほんのり甘酸っぱさが感じられるはちみつで,あまり市場にも出回っていない超レアものです.養蜂家さんも数名しかおらず,しかもご近所さんにしかほとんど出回っていません.

浜のうたせに来た際は,ぜひとも買っていきたい商品の一つです. 

f:id:kansai-rikei-u:20200811104636j:plain


f:id:kansai-rikei-u:20200811101527j:plain

浜のうたせで食べる,有田のご当地料理

浜のうたせ併設のフードコートでは,地元の特産品をふんだんに使った料理を食べることができます.フードコートも,電球や配色がオシャレそのもので,料理の待ち時間も楽しくなるように設計されています.

f:id:kansai-rikei-u:20200811102828j:plain

地元の食材を活かしたフードメニュー

フードメニューは,地元でとれる食材をふんだんに活かしており,特に海鮮丼と,海鮮丼DXは箕島漁港でとれた新鮮な魚介の幸をこれでもかというくらい乗った海鮮丼です.

そのほか,ほねくと呼ばれるカマボコの天ぷらや,クルマエビの別名である足赤エビなど,有田市特有の名称で書かれたメニューが盛りだくさんでした.

f:id:kansai-rikei-u:20200811103513j:plain

メニュー注文の仕方と注意点

ただし,フードメニューの提供は13:30までとなっており,休日などは県外から沢山人がくるため,かなり早めにいくのがおすすめです.なんでも,地元漁師さんの奥様方がお料理を作ってくれているため,船が到着するころにはそちらでお手伝いをしないといけないため,このような料理の提供時間になっているそうです.

まさに漁港直営産直市場独特の事情ですね.

また,フードメニューは入り口にある券売機で食券を買うシステムとなっていました.

f:id:kansai-rikei-u:20200811103115j:plainf:id:kansai-rikei-u:20200811103442j:plain

フードコートでは有田のブルーな海を楽しむことができる

フードコートの窓からは有田ブルーに輝く海を眺めることができます.停泊する漁船や時間によっては帰港する漁船も見ることができ,ゆっくりと時間を過ごしたい人にピッタリな空間です.

お料理を楽しむだけでなく,有田に流れるゆっくりな時間を贅沢に使う場所にしたいものです.

また,浜のうたせではそんなゆっくり時間を過ごしたい人向けか,フリーwi-fiが飛んでいます.有田市では珍しいフリーwi-fiスポットなので,次に向かう旅の目的地や近場の情報収集に利用されるのもありかと思います.

f:id:kansai-rikei-u:20200811104123j:plain

f:id:kansai-rikei-u:20200811104607j:plain

アクセスと営業時間

浜のうたせは,和歌山県有田市の箕島漁港の真横にあります.電車でのアクセスは不便なので,車でくることをおすすめします.無料駐車場やバイク専用の駐輪場もあります.

 定休日は毎週水曜日で,営業時間は9:00-18:00まで.

ただし,フードコートのメニューは売り切れがかなり早めなので,ご注意ください.

 

こちらの「はたけんブログ」も浜のうたせを消化していますので,おすすめです!

はたけんブログ「浜のうたせ」

 

【神戸大学生の賃貸事情】下宿におすすめの地域や家賃、スーパーなどをご紹介

f:id:kansai-rikei-u:20200810210627j:plain


大学生にとって下宿先は学生生活の良し悪しを決める大きな選択の一つです.大学の近くに住む人もいれば,スーパーや駅の近くに住む人,少しでも家賃を安く抑えたいという人など,千差万別です.

今回は,神戸大学に合格して入学するまでに知っておくべき神戸大学周辺の下宿先情報をご紹介します.なお,今回の記事では風呂トイレ別が良いかや買っておくべき家具などのお話はせず,神戸大学周辺に住むならおすすめのエリアやスーパーなど,そのあたりのコアな情報をご紹介します.

この記事のまとめ

  1.  賃貸に求めるものは何かを明確にする.
  2.  電車は北,中,南に三本あり,家賃は北にいくほど高くなる.
  3.  スーパーは,いかりスーパー阪急オアシスがお高め.
  4.  神戸大学付近は市街地から離れているので不便.
  5.  賃料は岩屋周辺が格安.

神戸大学生の下宿先で多い場所は?

神戸大学は六甲山のふもとの六甲台というところにあり,急な山を登らないといけません.ですので,大学付近にはスーパーや飲食店が少なく,下宿するにはあまり適していません.神戸大学の最寄り駅は阪急線では六甲駅,JR線では六甲道駅となっています.

多くの神戸大学生は学校の最寄りでもあり,お店や飲食店などが豊富なJR六甲道駅付近を中心に,JR,阪急,阪神沿線に下宿しています.

神戸は山側から阪急,JR,阪神と三本の電車が走っている

f:id:kansai-rikei-u:20200810211802p:plain

神戸の地形は単純で,北側には六甲山などからなる山があり,南側には大阪湾である海に挟まれています.神戸で道に迷ったら山が北側になるように歩けばまず問題ありません.その山側から神戸には順番に,阪急,JR,阪神と三本の電車が走っており,それぞれのエリアを大きく大別する良い例に用いられます.

マダムも利用する阪急電車

最も北側を走る阪急電車は,芦屋マダムも利用するなど比較的お金持ち層が利用していることが多く,阪急沿線の賃料も高い傾向にあります.夜景もきれいで津波などの心配も少ないことなどが要因でしょうか.下宿生も例外ではなく,他の沿線に比べると割高な賃貸が多めです.

f:id:kansai-rikei-u:20200811164029j:plain

引用:Wikipedia「六甲駅」

全国に続くJR

阪急電車阪神電車の間を走るJR沿線は最も栄えており,スーパーや飲食店も多めです.また,どこへ行くのにもアクセス良好.ただし,電車の本数が多いことや夜間も貨物列車などが運航しており,騒音問題が多く発生しています.わざとJR付近を外す学生も少なくありません.また,就活などで大阪に行くことが多い場合は,JRが最も高値になってしまうので,JRともう一つ別の電車の間に住んで,選べるようにするというのが得策です.

f:id:kansai-rikei-u:20200811164245j:plain

引用:Wikipedia六甲道駅

一軒家が建ち並ぶ住宅地を走る阪神電車

最も南側を走るのは阪神電車で,この沿線には住宅地が並んでいます.そのため,阪神電車の各駅電車は非常に停車駅が多く,発車と停車の繰り返しが多くなってしまうため,日本一の加速度とも言われています.阪神電車沿線が三本の沿線間では最も安く下宿することが可能です.

f:id:kansai-rikei-u:20200811164344j:plain

引用:Wikipedia新在家駅

見落としてはいけない神戸市営バス

神戸大学には阪急,JR,阪神のいずれからも神戸市営バスに乗って山を登っていく必要があります.神戸市営バスはどの区間でも210円ですので,神戸市営バス沿線なら学校まで簡単にアクセスできます.神戸大学を通る神戸市営バスは36系統と16系統の2系統です.この2つのバスは六甲山に上るためのケーブルカー専用の駅がある「六甲ケーブル下」から「神戸大学」,阪急「六甲駅」,JR「六甲道駅」,阪神御影駅」を走っています.これらの間で選ぶのがおすすめです.

神戸市営バスは他の系統から乗り継いでも次の下車までに45分以内であれば乗り継ぎ料金は発生しません.ですので,16系統と36系統以外の沿線でも探すことはできますが,乗り継ぎが面倒ではあります.

 

神戸大学生の暮らしを支えるスーパーや飲食店

大学生活が初めての一人暮らしという人は多いかと思います.そんな一人暮らしで一番大切なのは,食事です.神戸大学にはいくつも食堂があり夜も営業しているところもあるので,平日は食堂で賄うことは可能です.しかし流石に毎日食堂は飽きてくるしお金もかかります.また,友人と飲みに行ったり食べに行ったりすることも多くなります.そのため,近くにスーパーや飲食店があると,暮らしはより安心安全にできます.

神戸大学生のスーパー情報

基本的にここのスーパーが特段安いという話はあまり流れてきません.強いて言えば,阪神新在家駅付近に二つある「業務スーパー」でしょうか.大きめの冷蔵庫や冷凍庫があると便利かもしれません.阪急御影駅付近の「ライフ」も若干割引になる時間は早めなので,夕飯用の買い出しであればお得だと思います.

その他のスーパーは似たり寄ったりで,六甲道駅周辺には色んなスーパーがあります.六甲道駅を少し南に下った阪神新在家駅付近にもスーパーがいくつかありますので,おすすめです.

問題は阪急六甲駅周辺です.神戸では割高なスーパーが二つあり,「イカリスーパー」と「阪急オアシス」です.阪急六甲駅付近にはこの割高なスーパー二店舗が構えており,逆にその他のスーパーがありません.ですので,食材などの買い出しは少し出費が高くなっちゃいます.

神戸大学生の飲食店情報

下宿生活をしていると,互いに誘い合って外食する機会が多くなります.そのため,飲食店に楽にアクセスできるようにしておくことが,人間関係構築や自炊の煩わしさを解決してくれます.飲食店は主にJR六甲道駅付近に固まっており,神戸大学生のみが使える限定クーポンを使えるお店もこの辺りに多かったりします.

また,六甲道駅周辺はラーメンの激戦区で美味しいラーメンが毎日のように食べることができます.詳しくは,別の記事でおすすめラーメン店を紹介していますので,確認してみてください.

六甲道駅周辺のおすすめラーメン店はこちら

一方,飲み会の機会も入学直後からたくさんあります.大学生は何かと理由をつけて飲み会をしたがりますからね.もちろん,未成年者の飲酒は違法ですからね.

飲み会に使われるお店もほとんどがJR六甲道駅周辺です.飲んだ後電車ですぐに帰れる場所で飲食店が多い場所というと,必然的にこの辺りになってしまいます.

神戸大学付近で暮らすのはちょっとしんどいかもしれない

神戸大学付近で夜景を望みながら下宿生活を謳歌してみたい,そんな方もいるのではないでしょうか.神戸大学は実際に夜景や日中も景色がきれいで,神戸の街を展望するスポットも大学内にあったりします.神戸大学付近に住むには,神戸大学の最も高いい位置にある人間発達環境学研究科付近に鶴甲団地というエリアがあり,この辺りには下宿できる建物が多くあります.このあたりはそこそこの値段で寝室付きのかなり広い家に住むことができます.しかし,周りには何もないことが欠点です.

一方,神戸大学のすぐ南には阪急六甲駅があります.阪急六甲駅からですと,学部にもよりますが歩いて登下校することが可能です.しかし,この辺りは賃料が高いことに加え,スーパーや飲食店が少ないことが欠点です.

総じてみると,神戸大学付近で下宿をするのはしんどいかもしれません.

神戸大学から少し離れたおすすめ下宿エリア

六甲道と三宮の間にあるJR灘駅阪神岩屋駅周辺は地価の相場がもともと安くなっているため,非常にお得です.JR六甲道駅周辺で下宿する値段よりも5,000円から10,000円程度月々の家賃を抑えることができるかもしれません.

また,神戸大学は電車が3路線も通っているため電車でのアクセスが非常に良く,遠方の自宅から電車通学している人も多くいます.僕の知り合いでは大阪や奈良はもちろん,京都や滋賀,和歌山から片道3時間近くかけて通学している人もいます.

自炊や下宿料が気になる方や一人暮らしが苦手な人には魅力的な大学ですね.

 

 

【コスパ最強ワイヤレスイヤホン】大学生のオンライン授業やテレワークにおすすめのAVIOT TE-D01gvが最適だった

新型コロナの影響で大学ではオンライン授業が当たり前になりました.大学の研究活動もテレワークが本格化しはじめ,研究活動のかたちが大きく変わってきつつあります.

きっと大学生だけじゃなく,社会人のお仕事や学生の塾の在り方など,色々な場面でこれまでとは違った人や仕事との関わり方になってきたんじゃないかと思います.

今回は,オンライン授業やテレワークに最適なワイヤレスイヤホンが登場しましたので,解説と感想を紹介します.

 

そこで困るのが,音の問題です.

下宿生の場合はスピーカーの音量がとなりの住人の迷惑にならないか,家族と暮らしている人は家族の迷惑になっていないかなどが心配になっていることも多いと思います.

今回は,テレワークを快適にするために最適なイヤホンを購入しましたので紹介します.

 

 

記事のまとめ

  1.  オンライン授業やテレワークでの問題:スピーカー音とマイクの不調
  2.  1万円以内のコスパ最強ワイヤレスイヤホンAVIOT TE-D01gvが問題解決
  3.  コスパ最強,途切れない,日本人好みの音質,完全防水,外部音取り入れ機能

オンライン授業やテレワークでの問題点

スピーカーの音量問題

オンライン授業やテレワークの導入で,学校や職場に行かなくてもよくなった!といっても,逆にこれまでオンライン授業やテレワークをしてこなかった側からしてみれば色々と問題が大発生.学生でありながら授業(オンライン授業)も受けつつ研究活動(ミーティングやゼミなどはテレワーク)もしなければいけない僕にとって,一番問題だったのがスピーカーの音量問題でした.

オンライン授業やテレワークって,PC越しに会話するのでスピーカーから出る音を聞き取らないといけません.直接話をするのとは違って,通信障害による音切れや相手がマイクから遠くて音量が小さい,スピーカーの音が周りに広がってうまく聞こえずらいなどの問題が発生します.

そのため,音量を大きくすると今度は,下宿のため隣の部屋の人に音漏れが大きくなって気になってしまいます.

マイクの音量問題

もうひとつの課題はマイクの問題です.僕の場合,PCのマイクの調子が悪いのか,よくゼミ中に声が聞き取りずらいと言われてしまいます.外付けのマイクを買おうかとも迷いましたがそのために出費するのもなんだかなと思っていました.

スピーカー・マイクの音量問題を解決するワイヤレスイヤホンを探した

そこで,スピーカーとマイクの音量問題を解決するため,イヤホン探しを始めました.ちょうど僕の使っていた有線イヤホンが断線していたこともあり,これを機に断線しないワイヤレスイヤホンにしようということで,色々探していたのですが,偶然youtubeで「ららまろさんの動画」にたどり着き,そこで紹介されていたAVIOT TE-D01gとCLIDiC TW-7000が魅力的でした.

ららまろさんの動画は色んなイヤホンやオーディオ系が紹介されているので,おすすめです.

それぞれの簡単な概要を書いておくと,

AVIOT TE-D01g:価格 8,726円(再生:10時間,最大:50時間)

        機能:防水機能IPX7,日本人に合わせた音 Japan Tuned

CLIDiC TW-7000:価格 12,443円(再生:9時間,最大:25時間)

        機能:防水機能なし,外音取り込み機能搭載

お互い良し悪しがはっきりしていてこの2つの良いところを合わせたワイヤレスイヤホンがないかなと探していたところ,なんと見つけてしまいました.

コスパ最強ワイヤレスイヤホン:AVIOT TE-D01gv

まさにAVIOT TE-D01gとCLIDic TW-7000のいいとこどり

ちょうど2つのイヤホンの間のようなイヤホンを探していた矢先,AVIOTの公式ホームページに行くと,AVIOT TE-D01gの後継機であるAVIOT TE-D01gvの公開日でした.

しかもしかも,ホームページ情報を見る限り,僕が探し求めていたワイヤレスイヤホンの条件にぴったりそのまま当てはまっていたんです.

TE-D01gvの公式ホームページはこちら

AVIOT TE-D01gvとは?

f:id:kansai-rikei-u:20200715215449j:plain

(引用:AVIOT公式ホームページ)

AVIOT TE-D01gv:価格 8,910円(再生:11時間,最大:50時間)

        機能:防水機能IPX7,外音取り込み機能,日本人に合わせた音 Japan Tuned,高感度MEMSマイク,低遅延モード

まさに僕が求めていた性能を詰め込み,価格も1万円以下とまさにコスパ最強のワイヤレスイヤホンです.

特に,外音取り込み機能は外でランニングをする人には便利な機能で,街中や交通量の多い道なんかを走る時にも大いに活躍してくれます.

また,高感度MEMSマイクも搭載され,オンライン授業やテレワークに最適なワイヤレスイヤホンとなりました.

このイヤホンがあれば,オンライン授業やテレワーク中に洗濯ものや食器洗い,掃除なども同時にできちゃう・・・・なんて考えながら妄想を膨らませていました.

スピーカー・マイクの音量問題を解決して,なおかつ自分の時間をより有効に使えるようにするワイヤレスイヤホン,素敵すぎますよね.テレワークだけじゃなく,スポーツにも最適だし,汗を書いても洗うことだってできちゃいます.お風呂につかりながら音楽を聴くこともできます.まさに次世代のワイヤレスイヤホンです.

こんな場面でおすすめ

  • テレワークやビデオ会議に
  •  洗い物や洗濯干し,お掃除をしながら
  • ランニングやジムで運動するときに
  • 通勤通学時に

TE-D01gvを開発したAVIOTとは?

AVIOT(アビオット)は日本の音にこだわった日本発のオーディオビジュアルブランドです.日本の音を知り尽くした日本人オーディオエキスパート達が音質設計に携わっており,日本語の波長に合わした「Japan Tuned」を採用しており,まさに日本人にはもってこいのブランドです.

AVIOTはこれまでTE-D01dやTE-D01gなどのハイコスパワイヤレスイヤホンを発売し,数々の伝説を残してきました.今回発売されたTE-D01gvはAVIOTの良さを詰め込んで,さらに弱点を克服したような夢のようなイヤホンです.

早速公式ホームページから予約しました

これはいいのを見つけてしまったといことで早速予約開始日に予約しました.数日後にちょうどららまろさんも紹介されていました.

www.youtube.com

使用感をレビュー(発売日当日購入)

2020年7月17日発売日当日,ついに予約していたTE-D01gvが届きました.こんな感じです.僕は今回,アイボリーを選びました.箱の色が真っ白なので分かると思うのですが,アイボリーは白というよりは肌色に近い色となっています.箱にはコスパ大賞金賞と書いてあって,たしかにそうだろうなぁと思ってしまいました.

f:id:kansai-rikei-u:20200717173021j:plain

中身はこんな感じ.充電ケースとイヤーピース,充電用のUSB(typeC)ケーブルが付いてきます.ACアダプターは自分で用意する必要があります.

f:id:kansai-rikei-u:20200717173507j:plain

こんな感じで磁石でしっかりとケースにイヤホンが収まるようになっています.

f:id:kansai-rikei-u:20200717173549j:plain

ふたを閉めるとこんな感じ.スタイリッシュで持ち運びも便利です.

f:id:kansai-rikei-u:20200717173649j:plain

耳への収まりもよく,良い感じです.

外音取り込み機能もしっかり使えました.静かな部屋の中で使ってみたので,ノイズ音が少し気になりましたが,街中などで使うともっといいのかなと思います.ちなみにPCのタイプ音まできっちり聞こえました.外音取り込み機能のON/OFFも左イヤホンを押すだけで簡単に切り替えられます.


しばらくいろんな場面で使って試してみます.また追加情報があれば追記していきます.これで,オンライン授業やテレワークがはかどりそうです.

 



 

けがをした!傷跡を残さない処置のしかた

f:id:kansai-rikei-u:20200714185541j:plain 

www.instagram.com

 

お子さんがお外で走りまわった挙句,大きな擦り傷を作った.バイクで転んでけがをした.スポーツをしていて傷ができてしまった.などなど,大人になればその回数は減るものの,身の回りの人やご自身が傷口を作ってしまうことは誰にでもあります.

 

僕自身,バイクで何度か滑って転んでしまい,大きな傷を作ってしまいました.偶然大学の近くで転んでしまったため,大学の保健センターに行ったところ,傷口をキレイに直す方法を教えてくれましたので,本日はその方法をご紹介します.

 

 

けがをしたときの応急処置

最もケガで多いと考えられる擦り傷は,土や砂で汚れている可能性が高いです.汚れから細菌やウイルスに汚染される可能性があるので,痛くても頑張って水道水で洗ってください.皮膚の汚れを洗い流すだけで,皮膚のトラブルはかなり回避できます.早くきれいに洗うことが大切です.

どうしても痛い場合は,人間の体内と同じ濃度に調製された生理食塩水(点滴液)で洗うことによって痛みは大きく低減します.これは,末端神経周辺の濃度と水には大きな差があるため,生理食塩水を使うことで軽減できています.

切り傷や刺し傷もどうように水や生理食塩水できれいに洗い流してください.

傷口への処置

傷跡を残しにくい治療法として近年注目されているのが「湿潤療法」です.

湿潤療法では,傷口をワセリンやキズパワーパッドなどで閉鎖して,湿潤環境を保つようにし,乾かさないよいに心がけることが大事になってきます.

傷口を濡らすと,以下のようなメリットがあります.

  • 痛みが少ない(乾いている間は痛い)
  • 傷の治りが早くなる
  • 傷口がキレイに治る

やり方はすごく簡単.洗浄し汚れを落とした傷口にワセリンを塗ります.ワセリンがない場合,塗らなくても大丈夫です.その後,傷口を覆うようにしてキズパワーパッドサランラップ,防水形の絆創膏を貼るだけです.

傷口をしっかり覆っているのでシャワーをかけて洗うことができ,けがをした時の最大の「敵」であるお風呂もそれほど気にならなくなります.これなら,お風呂を嫌がるお子さんも安心ですね.

その後の経過観察

処置した傷口は1, 2日程度に1度きれいに洗って再度ワセリンを塗ります.その後再び,傷口を覆うという作業を繰り返します.

これまでの治療法だと,傷口を覆っていた絆創膏やガーゼと傷口がくっついてしまうことがよくありましたが,湿潤療法では傷口が何かにくっつくことは少なく,直りかけてきた皮膚をそのままはがさずにいられるし,痛みも少なく済みます.

湿潤療法ではかさぶたができないため,傷跡もすごくきれいに直すことができます.

 

僕の場合,大学の保健センターでワセリンと抗生物質が入った軟膏を処方してもらいました.傷口に軟膏を塗って,その上からガーゼと包帯を巻いたり,絆創膏を貼ったりしましたが,いずれも湿潤療法で大事な潤いを保つということができず,皮膚とガーゼ部がくっついて痛い思いをしました.最終的に行きついたのは,まず軟膏を傷口に塗ってその上からサランラップを二重に巻きます.こうすることで湿度も保たれて傷口も完全に覆われます.さらに,スポーツや洋服のインナーに切るような通気性の良いぴっちりしたインナーを切ると,サランラップや傷口が周りに見られず快適に過ごすことができます.

 

大切なお子さんがもし傷を作って帰ってきても,痛みが少なくしかもきれいに治るというのは,とてもうれしいことですね.